こんにちは。本日ブログを担当させて頂きます動物看護師の川津です。
今回は猫のフィラリア症について少し書いていきたいと思います。
ねこのフィラリア症は、フィラリアと呼ばれる寄生虫が蚊を経由し、ねこの肺動脈や心臓に感染する病気です。他の病気と誤認されやすい上に、診断が難しいため見逃されてしまうことも。
突然死んでしまった後、実はフィラリアに感染していたとわかるケースもあるといいます。
感染の報告があった猫の割合は約4割完全室内飼いだといいます。
蚊は室内でも簡単に入ってきてしまいますので室内で飼っているからと言って、フィラリアに感染しないとは言い切れないのです。

感染した場合主な症状としては下記のものがあります。
・咳
・嘔吐
・息切れ
・食欲不振
・体重減少
ねこのフィラリア症は、咳などの呼吸器症状や嘔吐が多く見られます。しかし、咳の症状はねこの喘息と誤解されやすく診断が遅れてしまうこともあるそうです。そして診断が遅れ、病状が悪化すると突然死を招く場合があるといいます。
フィラリアは幼虫まではお薬で駆虫することができますが、未成熟虫、成虫になってしまうと効果がありません。ねこがフィラリアに感染した場合、治療としてはお薬を投薬し続け幼虫が未成熟虫になるのを防ぎ、 数を減らしていく方法や、ねこの心臓から成虫を取り出す方法などがあります。
しかし、どちらも猫にとって大きな負担となり、命が危険にさらされることも、だからこそ予防が一番の対策なんです。
どんな猫もフィラリアに感染する可能性を持っています。
毎日付きっきりで、 体調管理をするのは中々難しい事だと思います。
だからこそ「うちの子は大丈夫」と思わずに、病院で定期的に相談し、病気の予防や対策をしてあげて頂ければと思います。