犬や猫にも糖尿病があります。そして多くの場合、人と同様にインスリン注射を毎日打たなければならず、ゴハンも決まったものを決まった量、食べてもらう必要があります。
糖尿病の症状はおしっこの量が多くなり、水をよく飲むようになります。症状としては腎臓病や他の病気にも似ていますが、糖尿病の初期は食欲が旺盛、太っていた子が食べているのに痩せてくるなどが、少し特徴的です。糖尿病は血液中の糖分を細胞が利用できず、飢餓状態になっています。ですから、食べても痩せてしまい、ひどい場合は糖尿病性ケトアシドーシスと言って救急状態になる場合があります。
診断は継続的な尿糖の確認や高血糖、他、血液検査や病歴で総合的に判断します。
太っている子に多いのですが、ちょうど減量していると、減量が成功したのか、糖尿病なのかは、血液検査や尿検査をしないと分かりません。
怪しいと思ったら早めに受診しましょう。
糖尿病の治療の目的は体重を落とさずに、日々の生活を行うことです。
しかし一番大事な事は低血糖にしないことです。
多少、高血糖の状態が続いてもすぐに死亡する事はありませんが、低血糖は重度の場合そのまま死亡することがあります。
糖尿病の管理初期は食欲が安定しないので、もし食べる量が少ない時は、いつもの量を打つのではなく、減らしたり、かかりつけ医に相談する必要があります。